2020/11/04 15:04
しょうすけ
《まとめ》徳島県内各地で実施される火祭り『どんと焼き』で無病息災を願おう!
1980年代、「ちゃっぷいちゃっぷい、どんとぽっちい」という
使い捨てカイロのCMがあったけど・・・。ご存じ?
今や誰も知らないという浦島太郎状態の令和2年。
そんな話はさておき、
全国各地で小正月に行われる火祭りの行事・どんと焼きが徳島県内でも実施されるよ。
どんと焼きとは、
正月飾りや御札、門松やお守りなどを各家庭から持ち寄って
火で焼くことによって、無病息災を願うという古くから伝わる日本の風習。
古いしきたりや慣習が少しづつ風化しつつある現代。
ぜひお近くの開催場所に足を運んで、家族の健康を願ってみてはいかがかな?
左義長(牟岐町西の浜)
1月12日(日)6:00~

前日に「ぼたもち大将」と呼ばれる地元の小中学生が町を巡って正月飾りの収集し、1月12日(日)に点火の役目を担う。牟岐町西地区の左義長は、牟岐町無形民俗文化財に指定されている。
●所/牟岐町西の浜(海部郡牟岐町大字牟岐浦字浜崎)
●料/入場無料
●P/有
●問/牟岐町観光協会tel.0884-72-0065
鳴門岡崎のどんど焼き
1月12日(日)9:00~

古い御札、願い札、正月のしめ飾りなどを焼くお焚き上げは9時~。参加する場合は、金具などの金属を外して持参しよう。小雨決行(中止の場合は1月13日に順延)当日は温かい豚汁も用意されるよ。
●所/岡崎海岸(鳴門市岡崎町撫養二等道路東88)
●料/入場無料
●P/約30台
●問/鳴門緑の会・四宮tel.090-5151-1527
どんと焼き・左義長
1月13日(月・祝)10:00~

1年の無病息災を祈って、正月の松飾り、しめ縄、お守りなどを焼きはらう日本の伝統行事。しめ縄などの持ち込み受付は9時~10時。当日は参加者に焼き芋やあめ湯などが振る舞われる。小雨決行。
●所/徳島県立月見ヶ丘海浜公園・南側の砂浜(板野郡松茂町豊岡字山ノ手42)
●料/入場無料
●P/有
●問/徳島県立月見ヶ丘海浜公園rel.088-699-6697
●HPは「徳島県立月見ヶ丘海浜公園」で検索
上勝どんど焼き
1月13日(月・祝)9:00~

しめ縄や門松などのお正月飾りを燃やして、新たな一年の無病息災を祈願する神事。どんど焼きの火で焼いた焼きみかんやぜんざいは無料でふるまわれる。こちらも食べると無病息災が得られると言われているそう。
●所/自然の宿あさひ山の楽校(勝浦郡上勝町大字旭字中村72)
●料/焼き料500円(見学のみは無料)、祈祷礼200円
●P/約15台
●問/自然の宿あさひ山の楽校 tel. 0885-46-0249