2019/05/13 11:01
あわわ編集部
![[あわわ特派員]取材マニュアル](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/3cd230988ab36c16ab4e3bbd70eea99444d9155109bdfa79302db0460a81be5363364eb32bc32.jpg)
[あわわ特派員]取材マニュアル
目次
あわわ特派員の皆さんにお願いする仕事について、ポイントや一連の注意点をまとめました。
事前にご確認をお願いします。
電話かけ(アポイント)
![[あわわ特派員]取材マニュアル](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/236892b4e00d2c346b7d20e27b68068a3de24f3f96ed0bc6b0605b3f09573f3a63364eb32d2bb.jpg)
掲載したいメディアの概要や取材内容を伝え、お店の方と相談して取材日時を決定します。
以下、電話アポイントの一例です。
※『あわわ』から派遣された特派員であることを、お伝えしてください。
※フリーマガジンの「あわわ」への掲載は、一部のお店にご案内しています。なので、最初のアポの段階では伏せておいてください。
※アポの段階でフリーマガジンへの掲載が決まっている場合は、事前にお伝えいたします。
※もしお店の方に「フリーマガジンへの掲載はないのか?」と尋ねられた場合は、「フリーマガジンへ掲載できる場合はあらためてご連絡します」とお伝えください。
※最初に電話に出た方が店長さまだたった場合、冒頭の挨拶は省いてください。
※『あわわ事業部』から依頼を受けた日から、1週間以内でまず交渉してください。難しいようであれば、もう1週間のばして再交渉してみてください。※直近(2週間以内)で取材できない場合は、一度電話を切ってからLINEで『あわわ事業部』までLINEでご相談ください。
※先方指定の日時を復唱することで、日時の確認につながります。※取材時間がどれくらいになるか共有しておくこともマナーです。
※取材時間の目安は、慣れないうちは90分、慣れたら50~60分程度で問題ないかと思います。
※撮影内容について事前に共有できていると、お店の方が当日までに準備を整えることができます。スタッフ撮影もしやすくなるかと思います。
【駐車場を確認しておくと丁寧】
※どこに車を置けば迷惑にならないか事前に確認を。
※お店の駐車場がない場合は、周辺の有料パーキングを利用していただく場合があります。駐車場代は自己負担でお願い申し上げます。
【料理撮影が発生する場合】
※料理撮影が発生する場合は、料理の準備を店舗負担で行なってもらえるように確認をとってください。
【注意点】
●取材先が忙しいタイミングにアポイントをとることはNG
・営業開始時間の直前(開店準備で忙しい)
・飲食店のランチタイムやディナータイム
・常識的に考えて夜遅い時間 など
●判断に困ることを聞かれたり、言われたりしたら…
無理に返答しようとせず、「確認して折り返します」と伝え、一度電話を切ってください。LINEで『あわわ事業部』にご相談いただければ、ご返答いたします
●取材日の事前確認
お店の方が取材のことを失念していたということが、過去に何度かありました。「取材日を別日にかえてほしい」と言われる可能性もゼロではありません。余裕があれば、取材前日に確認の電話を入れておくことをおすすめします。
●取材じたいを断られた場合
お店の都合によって、無料掲載でも拒否される場合があります。その場合、もしヒアリングできるようであれば、何故取材NGなのか聞き取り報告いただけますと幸いです。
※忙しい、スタッフが慣れていないといったような理由であれば時間をおいて、再交渉の余地あり。
以下その際の一例です。
※それでも断られた場合
※取材がNGだった場合、電話交渉のみで費用の支払いは致しかねます。あらかじめご了承ください。
取材時のマニュアル
![[あわわ特派員]取材マニュアル](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/c30695073ddcfe257258b26aa278ad1b1af0e6f497edaba73d1c1050fe6ed8d56336516a65217.jpg)
取材の流れと注意点についてご紹介します。
STEP1:入店前の注意事項
●車を駐車する際は、お店の方の迷惑にならないように心がけてください
(例)駐車ラインをオーバーする、決められたお店の駐車場以外に駐車するなど
●取材時間に遅れそうな場合は、少なくとも10分前にはお店の方に連絡してください
※何時くらいの到着になるか、目安の時間も伝えられるとベターです。
●入店前に身だしなみに乱れがないか事前に確認してください
STEP2:挨拶
本日はよろしくお願いします。
STEP3:掲載内容の説明
※この際に、あわわの媒体資料や掲載案内を一緒にお渡しください。
STEP4:取材内容の聞き取り
※取材カードに沿って聞き取りを進めてください。
※主観的な感想をまとめるのではなく、必ずお店の方から聞き出した内容でまとめてください。
STEP5:オプション交渉
※オプション交渉がOKの場合、内容に応じて手当が発生します。
●店内へのPOPの設置
今回の取材内容が掲載される『あわわWEB』『あわわのアプリ』、そのほか『あわわ』が発行している媒体を案内するための卓上POPを店内に置いていただけるかどうかお伺いしてください。
※POPは事前に特派員の皆さまにお渡しいたします。そのなかからお店の方にお渡しください。
※POPを何部設置できたかは、編集部に共有お願いします。
●あわわのアプリ限定クーポン
特典が受けられるのは「あわわのアプリ」ダウンロードユーザーの皆さんです。特典が受けられる期間はWEBメディア掲載後から本の掲載号が引き上げられるまで(次の号の本が出るまで)の期間となります。
(特典の内容の例)
・「ソフトドリンク一杯サービス」
・「5,000円以上の飲食で、お会計10%OFF」
・「ヘアカット500円OFF」
・「オリジナルキーホルダープレゼント」
など
※「他サービスと併用不可」「平日限定」「無くなり次第終了」など、条件は設定可能です。
・スタッフさんの撮影
お店のスタッフさんの写真も撮影、掲載していいかお伺いしてください。
STEP6:写真撮影
それでは写真撮影に入らせていただきたいと思います。
※STEP4の「取材内容の聞き取り」の工程で、どの順序で写真を撮影するか平行して考え、お店の方と共有できていると取材がスムーズに進みます。
STEP7:お礼・校正スケジュールの確認
実際に掲載される前に内容をご確認いただきたいので、●月●●日頃までにメール(もしくはSNSなど)で原稿をお送りいたします。
お忙しいところ恐縮ですが、●月●●日までに原稿の内容に変更がないかお知らせください。
【お店の方からよくある質問】
※写真提供でお店の方ともめそうな場合は、「あわわ事業部に確認します」とお伝えし、LINEで相談してください。
撮影のポイント
![[あわわ特派員]取材マニュアル](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/ab85c53ecbe860c96052de4457673b09dc8f987ab88caefb74ea1cc6aad103cc63365483bd1ef.jpg)
カメラ撮影の基本的な操作に不安がある場合は、『あわわ事業部』にお知らせください。お手持ちのカメラを使用した写真講習会を設定いたします。
以下、撮影の細かなポイントです。
●料理や商品を撮影をする場合、なるべく明るい場所を選んで撮影してください。
※店内の照明を調整できる場合は、お店の方になるべく明るくしてもらってください。
●料理や商品を撮影する場合、正面や表裏がどちらになるか確認をとってください。
●店内の照明の色が特徴的(極端な暖色、寒色など)だと、写真自体に色がうつってしまうことがあります。
※その場合は、カメラ本体やスマートフォンのWB設定で実際の色味に近付けたパターンも撮影してくさださい。
※もしくは、照明の影響を受けない場所に移動して撮影してください。
●外観や内観を撮影する場合はなるべく広角で、広く見えるように撮影してください。水平も意識してください。
●スタッフの方の撮影がOKだった場合、目つむりがないか確認してください。
※マスクは無理に外していただかなくてもかまいません。
●余計な映り込みがないか確認してください。
※ゴミ箱やティッシュケースなど、少し動かせばとりのぞけるものはお店の方の許可のもと移動させましょう。
●写真はどのカットも縦横両方おさえられるとベターです。
●角度や左右を変えて、真上から俯瞰で見下ろしたものなどさまざまな角度から撮影をお願いします。
●写真撮影の際は、他のお客さまの迷惑にならないように心がけてください。
(例1)お客さまが近くにいらっしゃる場合、なるべく離れたテーブルを使用する
(例2)フラッシュを使用する場合は、事前にお声かけする
(例3)お客様の姿やお顔が映らないように配慮する
●撮影した写真は、念のためその場でお店の方に確認してもらってください。
※後日撮り直しのリスクを軽減できます。
●WEBや本で掲載する写真の候補以外に、名刺やメニュー表、営業時間など店舗情報の記載されているものがあれば撮影してください。
※その写真と照らし合わせて、記事の内容に間違いがないか確認いたします。
WordPress(ワードプレス)への入力
![[あわわ特派員]取材マニュアル](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/d93f360997247d982b008399372c583841fde1ed9b5e2ca45c8100a3ac509711633654d6e93dd.jpg)
取材した内容は、弊社指定の書式に落とし込みご入力いただきます。
入力画面は、『あわわ事業部』より共有いたします。
原稿確認のポイントと注意点
![[あわわ特派員]取材マニュアル](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/f1ebfd3b505f7ef728b02f0fd33b1ddf477ad638bb2a2edd5ae3581905c2df75633654d6ebe5d.jpg)
す。お店の方のチェックが完了したら、そのむねを『あわわ事業部』にお知らせください。写真や本文の内容に問題がないか確認でき次第WEB公開の準備を進めます。
※本に掲載される内容は、あわわ事業部よりお店の方に確認いたします。
お店の方には「後日『あわわ事業部』から本に掲載する原稿について連絡があると思います」とお伝えください。
WordPressの管理画面から、下書きを共有できるプレビュー機能がございます。この機能によって出力できるURLをお店の方にお伝えし、記事を確認してもらってください。
【注意点】
●校正用の原稿を送る前に、誤字・脱字がないかチェックしてください。
●取材時に記入した内容と用意した原稿の内容に違いがないかチェックしてください。
●住所や電話番号、料理や商品の値段、人の名前などは致命的な間違いになります。特に注意してください。
※お店の方が原稿の内容をしっかり確認していない可能性があります。上記の致命的な間違いにつながりそうな箇所については、先方にOKを貰ったあとでも、復唱して確認することをおすすめします。
WEBメディアの場合は、最悪の場合後日データを訂正することができますが、紙の場合は一度印刷してしまうとデータを変更することができません。最終の責任の所在は「あわわ」にありますが、読者の方に正確な情報をお届けるするためにも、情報一つひとつに責任を持っていただくようお願い申し上げます。
以上となります。
お店の方にお渡しいただきたい資料は、事前にご自宅へ配送いたします。
このほかご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
neta@awawa.co.jp