2023/09/28 09:30
徳島大学とわんわん

【あわわインターンシップ】取材&発掘!地域を盛り上げるお店と人
はじめまして! 徳島大学総合科学部のとわんわんです。
大学では国際教養について学んでいて、趣味はお菓子作りです♪
インターンシップ生として、『あわわ』で地域の魅力を伝える編集者の仕事を体験しました。
実際に取材したお店をご紹介します。
とくしまマルシェ
『とくしまマルシェ』は毎月最終日曜日、徳島市新町川沿いのボードウォーク周辺で開催されている産直市! 徳島県産の食材や特産品、人気のスイーツやグルメが並びます♪

取材に協力してくださった3つのお店をご紹介!
①KING FARM

ボードウォーク周辺をふらっと歩いていると「試食して行ってよ!」と声をかけてくれました。声の主は『KING FARM』のご主人。営業上手なご主人はなんとファーマー兼サーファー兼ミュージシャン!

農園ではミネラル豊富な海藻を土壌の肥料にしてニンニクを育てられていて、それらを使ったパンチの効いたキムチやチャンジャ、漬物などを販売しています。
その他にもガーリックオイルや自家製の米、自身のCDも店頭に並んでいました。
②Bar Kukku
『Bar Kukku』はお店で提供している100%徳島県産野菜を使用したピクルスと揚げたてカレーパンで出店。

特にカレーパンは絶大な人気で、「他のお店見てくる間にカレーパン揚げといて~」という常連さんも。
ピクルスはぷっくりした形の瓶から見えるお野菜の断面がかわいい!星やハートのきゅうりがかわいすぎます。

美馬市で行われている『ミライズマルシェ』や鴨島駅周辺で開催されている『吉野川マルシェ』などにも出店しているそうです。
③みわのスロースイーツ
子どもからお年寄りまで幅広い世代の人が食べやすい優しいお菓子屋さん『みわのスロースイーツ』。
「こころとからだに優しいお菓子」をコンセプトに、国産小麦やきび砂糖、無農薬の果物など食材選びにこだわっているそうです。

季節に合わせたお菓子を作り、現在は徳島県産の無農薬ブルーベリー、もも、すももなどの自家製フルーツシロップのかき氷が人気。冬期には自家製無農薬夏みかんを使用した夏みかんピールを販売予定。
みんなの複合文化市庭 うだつ上がる
続いて訪れたのは脇町のうだつの町並み。
最初にご紹介するのは『みんなの複合文化市庭 うだつ上がる』です。
築150年の古民家を改装した雑貨、家具、本、古着、喫茶、設計事務所などが入店する複合施設。建築家の高橋さんが住まいや暮らしについて気軽に相談できる場所を作りたいとの想いで創業。

雑貨は高橋さんがセレクトしており、その他の施設はさまざまな繋がりや縁で出会った人々がお店を展開している。施設内のスペースを使って人々が好きなことをスモールスタートできるよう後押ししています

設計は高橋さん自身が手がけ、お客さんとコミュニケーションがとれるよう、施設全体を吹き抜けの開放的な雰囲気に。
ポップで明るい雰囲気の高橋さんは、取材中もジョークで沢山笑わせてくれました。

〈みんなの複合文化市庭 うだつ上がる〉
住所/徳島県美馬市脇町大字脇町156
電話/050-3433-8218
営業時間/11:00~17:00
定休日/火・水曜日+不定休
駐車場/道の駅「藍ランドうだつ」の駐車場を使用
ワタル珈琲
うだつの町並みに溶け込む古民家カフェ。店内は藍色の壁とアンティーク雑貨のおしゃれで落ち着いた雰囲気。
大人気メニューはレアチーズとブラックココア、ザクザク食感のボトム生地の3層仕立ての[炙りチーズケーキ](770円)。仕上げにマスターのワタルさんが目の前で炙ってくれました!

レアチーズの爽やかさとココアの濃厚さがマッチして絶品でした。
珈琲メニューは[中煎りブレンド](550円)[深煎りブレンド](550円)に加え、ワタルさんが飲みたい珈琲を淹れる[きまぐれ珈琲](660円)がラインナップする日もあります。

「自分でプロデュースするコンパクトな店だからこそ、自分のアイデアを自由にカタチにできる」とワタルさん。
独特の雰囲気を醸し出していて、関東からワタルさんとのトークを楽しみに足を運ぶファンもいるそうです。

〈ワタル珈琲〉
住所/徳島県美馬市脇町大字脇町87
電話/090-3941-6838
営業時間/平日11:00~15:00、土日祝11:00~17:00
定休日/木曜+不定休(Instagramでお知らせ)
駐車場/道の駅「藍ランドうだつ」の駐車場を使用
支払い/現金のみ
まとめ

ここまでとわんわんのはじめての記事を読でくださった皆さんありがとうございます。
実際に取材することで、お客さんとしてそこに行くだけでは知り得ない店主のアツい想いやエピソードを聞くことができてとても面白かったです。
それぞれの想いを知った今、またお客さんとしてそれぞれのお店を楽しみたい!
みなさんもぜひ足を運んでみてください。