阿波おどりフェスティバル
2025/07/25 10:00
あわわ編集部
【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

鉦の音に、太鼓のリズム…

お囃子が聞こえてくれば、今にも体を動かしたくてうずうず。

徳島県をあげての一大イベント・阿波おどりの季節がやってきた!

阿波おどりを100倍楽しむために、有名連・実力派連を紹介します。

また、現在公開している連の情報以外も、情報が揃い次第随時記事を更新しますので、こうご期待!

2025年の阿波おどりや徳島の観光情報について知るなら
『阿波おどりガイド』電子書籍版へ▼





目次









阿呆連

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

結成年/1948年
連員数/130名
阿波踊り三大主流の一角「阿呆調」と称され、肩に染め抜かれた“破れ傘”のデザインと共に、数々の歴史に名を刻み現代の阿波踊り界の先駆者となっている阿呆連は、その時代時代に合った阿波踊りを創り上げている。

▶▶各種SNSリンクはこちら


新ばし連

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

結成年/1950年
連員数/60名
徳島の木工業が盛んな福島で誕生した新ばし連。しなやかなスロー踊り、アップテンポの竹の舞の女踊り、自由奔放な男踊りなど、静と動を独自に表現し、観客を歓喜の渦に巻き込んでいく。

▶▶Instagram


のんき連

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

結成年/1925年
連員数/100名
1925年(大正14年)結成、最も長い歴史と伝統のある阿波おどり連の中でも家元的な存在。阿波おどり三大主流のひとつ「のんき調」の発祥で「踊る者も見る者もひとつになって共に楽しむ」が信条。男踊りは大地を刻む足運びと切れのある手さばきで迫力のある踊り。女踊りはスローテンポを基調とし独特の足運び・浮き足での優雅な踊りが特徴だ。

▶▶ホームページはこちら


阿波鳴連

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

結成年/1959年
連員数/86名
阿波鳴調子を目指して、それに合った踊りを追求し、型にハマらない自由で新しいモノと伝統を重んじながら、心の底から皆で楽しむ阿波おどりを披露している。男女ともに背中に人形浄瑠璃のでこ頭を染め抜いた踊り浴衣が目印。

▶▶Instagram


うきよ連

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

結成年/1948年
連員数/102名
品良く踊る女踊りや全員が笛を吹く「うきよ笛」の演出が人気。団扇を振って自由奔放に踊る男踊りや女ハッピの笑顔あふれる踊りと団扇さばきも見ものだ。ちびっこは黄色い足袋を履いて可愛らしく元気に踊り、鳴り物は踊り子との調和を大切に、7本調子のお囃子と躍動感ある太鼓の音で踊り子を盛り立てる。

▶▶ホームページはこちら









藝茶楽

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

結成年/1975年 
連員数/117名
本流を崩さず少し昔返りの型を加えた新しい踊りを創りたい思いから発足し、今年、結成50周年を迎えた。しなやかでメリハリが効いた踊りの女踊り、豪快な暴れ踊りが魅力の男踊り、連名物「黒龍奴」、多彩な音色を奏でる巧みな鳴り物。全てが一つとなる踊りと鳴り物の究極の融合を目指し、半世紀の歩みに感謝を込め、これからも研鑽を重ねてゆく。

▶▶Instagram


悠久連

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

結成年/1973年 
連員数/80名
悠久連は「素朴に楽しく踊る人々の姿を永遠・永久に守っていこう」との思いで昭和48年に結成された。悠久連の特徴は、アップテンポの軽快なリズムの鳴り物、提灯を巧みに操る爽やかな男踊りと小粋なハッピ踊り、体の中心を軸として左右にひねりながらスピン・回転をきかせた情熱的でキレのある女踊りだ。持ち味である軽妙洒脱の踊りにも注目。

▶▶Instagram


風来坊連

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

結成年/1953年 
連員数/80名
神楽を原点とした稀有な連。風来坊連の阿波踊りは、その名のとおり「風」。独自のアップテンポなお囃子にのせ、男踊りは型にとらわれない、豪放活発・自由奔放・変幻自在に舞う風だ。女踊りはしなやかさ・華やかさ・色香舞う風。子ども達は伸び伸びと、個性豊か、颯爽と舞う風を表現している。2024年、韓国で開催された民族芸能の世界大会で第3位となった。

▶▶ホームページはこちら


舞女流華(まじょるか)連

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

結成年/1995年
連員数/約30名

淡路島で阿波おどりは、お迎えや送り出しの催しとして花開いた。そのため淡路人形浄瑠璃の人形踊りやコミカルな奴凧踊りといった魅せる演出が生まれ発展し、後者は徳島に逆輸入されている。ホテルやイベントでの定期公演も盛んで、舞女流華は淡路島の阿波おどり文化の伝承者として、1年間を通じて練習に励む。

▶▶ホームページはこちら


さゝ連

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

結成年/1960年
連員数/110名

天の岩戸にお隠れになった天照大神を誘い出すため、アメノウズメノミコトが両手に“笹”を持ち踊ったとされる日本神話が連名の由来。踊りのモットーは自由奔放。踊り子のアイデアと個性を尊重しながら、女踊りはしなやかでブラックライトを使った演出が特徴だ。男踊りは腰を低く落とし、地を這うような踊りで巧みなウチワ捌きを目指している。

▶▶ホームページはこちら










よしこの連

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

結成年/1962年
連員数/60名

阿波おどりの正調を受け継いだ伝統的な騒きのリズムと、桃色の浴衣でしなやかに演舞する女踊り、扇を操る女法被踊り、表現豊かにウチワで踊る男踊り、かわいらしいチビッ子踊りが特徴だ。

▶▶Instagram


娯茶平

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

結成年/1946年 
連員数/290名

昭和21年「オール前川娯茶平倶楽部」と言う名称、28名で誕生し昭和22年に「娯茶平」と改名。ゆったりとした正調のお囃子に合わせて魅せる、日本の古典芸能である能を思わせる「すり足」は娯茶平独特の足運び。「タメ、間、情」がある踊りとお囃子を極めようと努力している。

▶▶Instagram


天保連

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

結成年/1947年
連員数/120名

今年20周年を迎えた女性のウチワ踊りは他に類を見ない天保連独自の踊りで[天宝の舞(てんぽうのまい)]と名付けられ、黄色のウチワがヒラヒラ舞う蝶のごとく可憐な美しさを表現し、男踊りは旧・美郷村の民謡・じゃんこじゃんこで高鳴る気持ちを表現しながら自由奔放な踊りを披露する。

▶▶Instagram


阿波連

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

結成年/1957年
連員数/60名

男踊りは自由奔放で時には豪快に、女踊りはしなやかに女らしさをモットーに元祖ジグザグ踊りで、所狭しと駆け抜ける。鳴り物は動と静を兼ね備え、踊り子を浮き足立たせる気持ち良いリズムが特徴だ。

▶▶facebook


無双連

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

結成年/1976年
連員数/70名

無双流と名付けられた迫力ある男踊りは、赤い団扇をキレよく鮮やかにさばき「無双七人の侍」の異名を持ちます。
昔ながらの下駄の先を立てずに踊る女踊りは上品で可愛らしい踊りです。そして江戸末期の阿波踊りの屏風絵を再現した花むそうは、当時の愉しく踊る姿を再現しています。また、昭和初期の芸者衆が振袖姿で艶やかに踊る姿を再現した眉むそうも
必見です。「他に二つとない踊りをみせる」と連名に込められた、先人たちの想いと志をしっかりと継承しています。

▶▶Instagram


葉月連

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

結成年/1978年
連員数/90名

阿波おどり一色になる8月=葉月ということから名づけられた『葉月連』は、踊り好きの気の合う仲間が集まり結成された。衣裳は、白地に吉野川をイメージしたブルーのラインが背中で結ばれ、連員の団結を表している。男踊りは型にとらわれず個性を生かし、自由でダイナミックに。女踊りは、女らしく優雅でしなやかに。ちびっこは小さな体から溢れる元気と大きな笑顔でまわりを楽しませてくれます。新しい趣向も取り入れながら伝統の正調阿波おどりを守り続けている。

▶▶Instagram


天水連

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

結成年/1946年
連員数/213名

何があっても、逞しく、楽天的に過ごす。目の前のことに熱中して、とことん極める。情けがあってやさしい、それが阿波の“天水”と呼ばれる人。水の流れのように心地よい笛の調べや自在に変化する鉦や太鼓の響き、そして粋な三味の音に包まれ男たちは時には身軽に宙を跳び、ダイナミックに踊る。女たちは、水辺に遊ぶ天女のようにしなやかに舞う。連の歴史を大切に新たな伝統をつくるべく、全国の支部、姉妹連、友好連の天水連グループとして日々活動している。

▶▶instagram


若獅子連

【随時更新・徳島・阿波おどり】有名連・実力派連まとめ《2025年度版》

結成年/1973年
連員数/90名

多くの連がウチワや提灯を持って踊る昨今、男踊りは今では少なくなった“素踊り”を受け継いで、身体を大きく使った表現にこだわり、豪快に踊る暴れ踊りが見どころの一つ。堂々たる獅子を染め抜いた男踊りのグリーンの浴衣に対し、女踊りの浴衣は目に鮮やかな美しいオレンジに華麗な牡丹の花と胡蝶が描かれており、女踊りの優雅な舞いに華を添える。

▶▶ホームページはこちら









2025年の阿波おどりや徳島の観光情報について知るなら
『阿波おどりガイド』電子書籍版へ▼





スマホへのインストールはこちらから

あわわ増刊号「高校総体トリマクリ2025 」 邪馬台国は阿波だった!?【古代史を通して徳島の魅力を再発見】テーマ①邪馬台国は阿波にあったのか? 【徳島の求人|内職】在宅ワークのWEBライター募集!すきま時間に小遣い稼ぎしませんか?あわわ特派員募集 アワテラスラボ 富士住設 勝瀬歯科医院

おすすめ


  • 【7月18日配布開始】2025年あわわ7-8月号!今月は、さあ徳島の夏が熱くなる「阿波おどり」特集&夏のキレイ対策「bibibi」


  • 【5月19日配布開始】あわわ最新・2025年5-6月号!今月は、高校生たちの食活動・オープンキャンパス・世界のグルメ・万博


  • 【3月19日配布開始】あわわ最新・2025年3-4月号!今月は、待ちきれない!春を満喫特集3本立て


  • 【1月17日配布開始】あわわ最新・2025年1-2月号!今月はペットとのくらし/スポーツ観戦/建売住宅/終活


  • 【11月19日配布開始】あわわ最新・2024年11-12月号!今月は外食&「徳島おどりフェスタ」&bibibi&リフォームリノベーション


  • 【9月19日配布開始】あわわ最新・2024年9-10月号!今月は徳島の病院&医療ガイド特集!