人物学び・教養
2024/02/21 10:40
あわわ編集部
 徳島の街ネタトピックスを厳選取って出し![旬トピ]2月版

徳島の街ネタトピックスを厳選取って出し![旬トピ]2月版

~岩利大閑に導かれて~ 古事記が示す神々の舞台『甦る皇都阿波(ヤマト)への旅 』が出版


突然ですが、歴史クイズです。
あなたは、 岩利大閑(いわりたいかん)という人物をご存知でしょうか?
残念ながら義務教育の歴史教科書には載っていませんが、わが町徳島にとっては、重要な人物です。
端的にまとめると、岩利大閑氏は、古代史の研究家であり、 「阿波は太古天皇家の祖先が築いた王城の地であり、3世紀の邪馬台国時代以来450年にわたって歴代天皇は阿波に都を置いた」というのが研究の最大のテーマ。

そうです。
ここ数年来、「邪馬台国、阿波説」が各メディア等で取り上げられていますが、その元ネタというべき著書を発刊している人物なのです。

2024年2月11日の建国記念日に出版した『甦る皇都阿波(ヤマト)への旅 』は岩利大閑著『道は阿波より始まる』(その一~その三)の3冊の内容を一般読者でも理解しやすいようにまとめた一冊となります。
まとめたのは、古代史塾代表の藤井榮氏。
2年前にも、阿波古代史についての著作を出版した阿波古代史のエキスパート。

本書のコンセプトは、邪馬台国をはじめ古事記の神々の居たスポットを徳島県内を中心に50のテーマで紹介。
各スポットごとに詳細なゆかりの説明がされていて、畿内説や九州説にも負けず劣らずの説得力を感じます。
とはいえ、現在でも、邪馬台国がどこにあったかは論争がつきません。
決着できずとも、阿波徳島にこれだけの史実が重なっていると思えば、それだけで夢は膨らみます。
信じるか信じないかはその人しだい。
ということで。
歴史好きはもちろん、それ以外の人も、阿波の古代を妄想しながら、徳島を再発見するための街歩きガイドブックとして活用してみては?

 徳島の街ネタトピックスを厳選取って出し![旬トピ]2月版

定価3,300円(税込)。徳島の書店では「紀伊國屋書店」駅前店と「HIRASOH」(平惣)各店で取り扱い中。

アマゾンで購入も可能。

2年前に出版した『古代史入門』をあわわWEBでも紹介しました。

【あわわのアプリ限定抽選プレゼント】

藤井榮著『甦る皇都阿波(ヤマト)への旅 』を1名様にプレゼント。

応募期間/2024年3月10日(日)まで
※プレゼントの応募にはアプリのポイントが6ポイント必要
※あわわにて受け取り  










スマホへのインストールはこちらから

めぐる、初めての別冊「連れていきたいうまい店」が発売になりました 4/30更新 [徳島の新店情報まとめ2025・4~6月]新しくオープン&リニューアルしたショップをまるごと紹介! [徳島の求人|内職]在宅ワークのWEBライター募集!すきま時間に小遣い稼ぎしませんか?あわわ派遣員募集 こおりクリニック 富士住設 勝瀬歯科医院

おすすめ


  • 【徳島新店情報/3月31日OPEN】撮影シェアスタジオ CosAddict(コスアディクト)【徳島市】


  • 《あわわインターン/徳島中学校のみなさん》編集&カメラ講座、イオンモール徳島の取材まで!


  • 【開催レポート】大阪・関西万博「テーマ事業プロデューサー」小山薫堂氏 招聘講演会「いのちをつむぐ」


  • 【子育てトピックス】徳島出身!フリーランス保育士ゆうちゃんの親子でふれあい体操-024-ぴょんぴょん♪ 手つなぎうさぎ


  • 【開催レポートby.神山まるごと高専】大阪・関西万博「テーマ事業プロデューサー」中島さち子氏 招聘講演会「いのちを高める」


  • 【子育てトピックス】徳島出身!フリーランス保育士ゆうちゃんの親子でふれあい体操-023-スカーフで遊ぼう!