2024/07/19 17:38
あわわ編集部

【徳島イベント情報2024】徳島県立博物館【8月】
施設名/徳島県立博物館
住所/徳島市八万町向寺山(文化の森総合公園内)
休/月曜(祝日の場合は開館、翌日休)
駐車場/有(約430台)
お問い合わせ/088-668-3636
HP/https://museum.bunmori.tokushima.jp/

県民コレクション『樋口コレクション 八万町のガのひみつ』
徳島市八万町にはさまざまな種類のガが生息しているよ。この展示では、県内在住のアマチュアの採集家である樋口さんによって長年にわたり町内で採集された、色とりどりのガの標本コレクションの一部と、それらを調べて分かってきたことについて紹介するよ。
期間/2024年4月2日(火)~2024年9月29日(日)
時間/9:30~17:00
観覧料/一般400円、高校・大学生200円、小・中学生100円

トクシマ恐竜展2024
徳島県立博物館がこれまで勝浦町で発掘してきた恐竜などの化石をはじめ、国内外の恐竜時代の地層から発見された貴重な化石100点以上を展示するよ。
期間/2024年7月19日(金)~2024年9月16日(月・祝)
時間/9:30~17:00
観覧料/前売一般1,200円(当日+300円)、高校生800円、小・中学生500円(当日各+200円)
チケット購入情報/徳島新聞社事業部、徳島新聞各販売店、平惣全店、県立博物館ミュージアムショップ、ローソン・ミニストップ店頭Loppi
企画展関連行事 福井県立恐竜博物館連携講座『福井県の獣脚類恐竜』
福井県では例年、獣脚類の骨化石が数多く発見されている。ここでは基本的に、さまざまな種類の骨が入り交じって見つかるため、1つずつ分類していく必要が。そんな中、昨年9月には鳥類を含めて4例目の新種が発表された。それぞれの発見の経緯や意義などを、今回まとめて紹介する。
期間/2024年8月4日(日)
時間/13:30~15:00
場所/徳島県立博物館 博物館講座室
料金/参加無料
対象/小学生から一般(小学生は保護者同伴)
定員/50名
みどりを楽しもう・味わおう 植物から繊維をとろう[7/23申込締切]
身のまわりの草から繊維を取り出してみよう。
期間/2024年8月4日(日)
時間/13:30~16:00
場所/徳島県立博物館 博物館実習室
料金/参加無料
対象/小学生から一般
定員/24名

歴史・文化コレクション『鉦踊』
鉦踊は、徳島県西部に伝わる念仏踊(曲、歌、囃子詞、芸態に念仏や和賛の残存が見受けられる芸能。死者供養のために踊られる)で、三好市山城町寺野、信正、茂地、粟山に残されてた。この展示では、大切な踊りの道具の保管を委ねたいと同館に寄託された寺野の鉦踊の衣装、道具を中心に、踊りの再開と継承を願って、鉦踊の文化財としての価値を紹介するよ。
期間/2024年7月30日(火)~2024年10月20日(日)
時間/9:30~17:00
場所/徳島県立博物館
料金/一般400円、高校・大学生200円、小・中学生100円
企画展関連行事 企画展『トクシマ恐竜展2024』展示解説
トクシマ恐竜展2024の展示解説を行う。
期間/2024年8月11日(日・祝)
時間/13:30~14:30
場所/徳島県立博物館 博物館企画展示室
料金/企画展観覧料必要
博物館スペシャル『文化の森サマーフェスティバル』
体験コーナーなどの子ども・家族向けの楽しい企画があります。
期間/2024年8月11日(日・祝)
時間/9:30~16:00
場所/文化の森総合公園内
料金/参加無料
コレクションセクション関連行事 自然史コレクション『寄贈コレクション展(新生代化石)』展示解説
自然史コレクション『寄贈コレクション展(新生代化石)』について、展示のねらいや主要な標本のいくつかを解説。
期間/2024年8月17日(土)
時間/13:30~14:00
場所/徳島県立博物館 博物館常設展示室
料金/常設展観覧料必要
対象/小学生から一般
博物館スペシャル 標本の名前を調べる会
採集した標本の名前を講師と一緒に調べるよ。
期間/2024年8月18日(日)
時間/10:00~16:00
場所/博物館実習室 講座室
料金/参加無料
対象/小学生から一般(小学生は保護者同伴)
野外自然かんさつ 川魚かんさつ夏編[8/13申込締切]
文化の森の前を流れる園瀬川で川魚を観察するよ。
期間/2024年8月25日(日)
時間/10:00~12:00
場所/園瀬川
料金/参加無料
対象/小学生から一般(小学生は保護者同伴)
定員/20名