宿・ホテル・旅館暮らし人物ビジネスインタビュー
2025/03/21 11:41
あわわ編集部
自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

「民泊」という言葉は、近年よく耳にするフレーズであり、特に、2018年の「民泊新法(住宅宿泊事業法)」の施行以降、顕著となっています。今では、様々なスタイルの民泊サービスが提供され、ビジネスや観光、インバウンドの方々の多様な宿泊ニーズに応えることにつながっています。そこで、徳島県では、繁忙期に宿泊施設が足りなくなっている課題の解決や、少子高齢化社会を背景に増加している空き家の有効活用といった地域活性化につなげるため、民泊施設の普及拡大に着目しました。ここでは、すでに魅力的な民泊施設を開業している先輩たちの運営スタイル、民泊の始め方や集客方法等を紹介しています。さあ、民泊、始めてみませんか。

さあ、始めよう自分にあった民泊。case①②③


【case1】NOMAyado(鳴門市)

非日常の中に「暮らし」を演出し 宿泊者も自分も癒やされる


Keyword| 鳴門市/二拠点/倉庫改装/海沿い/デザイン


自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

▲道路を挟んだ目の前は小鳴門海峡。周囲に飲食店やスーパーはなくとも、すぐ近くから出ている渡船に乗って対岸へ渡れば手軽に買い物や観光へ出かけることができるので、立地の利便性は意外と悪くありません。

仕事を続けながら構えた

もうひとつの我が家


 兵庫県でフリーの映像クリエイターとして働きながら、サーフィンが楽しめる徳島にも拠点を構えて通っていたオーナーの能勢さん。常にストレスにさらされる自分の暮らしを見つめ直し、何度も癒やされてきた徳島に腰を据えようと決意したのが民泊経営だそうです。
 海沿いで民泊に適した物件を探す中、鳴門市で見つけたのが、もともとワカメの加工場として使われていた建物。「目の前がリゾートではなく、造船会社や渡船、ワカメ漁師が利用する“暮らしの海”であることも魅力でした」と能勢さん。鉄骨がむき出しになった高い天井など、あえて以前の雰囲気を残しているのは、改装コストを抑えるとともに、ローカルな暮らしをストーリーとして感
じてもらう狙いがあります。
 「非日常の中でいろんなことを感じ、養うのが旅。観光地として“泊まる”のではなく、癒やしの場として“暮らす”ことで、疲れたり悩んだりしている人を本来の姿に戻してあげることができたら」。それは並行して映像の仕事も続けている自身にとっても同様で、現在では月の2/3ほどをここで過ごし、訪れる宿泊者との対話を楽しんでいます。

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

▲宿泊スペースはゾーン分けされていて、最大2グループ4名が宿泊可能。 

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

▲外観や共有スペース同 様、客室のデザインもすっきりモダンな印象。

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

▲料理して、食べて、飲んで、話して。宿泊者と能勢さんと の交流は、この共有スペースで行われます。 

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

▲インテリアの中にある海岸の漂着物を利用したオブジェ も、ローカル感を演出。

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

▲宿泊スペースとは別に、カウンター奥には能勢さんが滞在する際の寝床が。

民泊DATA


●民泊タイプ/簡易宿所
●運営タイプ/副業
●開所日/2023年4月
●宿泊人数/最大4名(2人部屋×2 ※ダブルベッド)
●宿泊者の割合/

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

●宿泊者の年齢/

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

●宿泊料金(1泊)/シングルユース 10,000円~、ダブル 17,000円~
●稼働率/ー
●年間宿泊者数/約100人
●1組あたり平均宿泊数/1.3日
●集客方法/Airbnb、施設の公式SNSアカウントで発信、その他
●代行サービスの利用/利用していない



オーナー 能勢さんのモチベーショングラフ


自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~ 自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

理想の物件を探し当てた時の喜びがよく分かります。しかし住居として建てられた物件ではないため、手続きや許可を得るのには骨が折れたそう。



NOMAyado(ノマヤド)
鳴門市鳴門町土佐泊浦土佐泊303-22
電話/088-660-0857
mail: nomayado@md.pikara.ne.jp

▶HP

▶Instagram

▶Facebook



自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~



【case2】PACIFICO SURF HOUSE(海陽町)

Keyword| リゾート/一棟貸し/ 二棟経営/ 自然/ 新築


究極のリラックスを提供する 「海」と「山」の選択肢


自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

▲サーファーで賑わう宍喰ビーチを一望できる『by the Sea』。千葉で流行しているサーファーズハウスの雰囲気を参考に、リラックスできる雰囲気に仕上げられています。

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

ロケーションが変わることで

時間の過ごし方も変わる


高知県との県境に近い海陽町宍喰。サーフィンが縁で13年ほど前に東京から移住してきた金子さんは、ここで2020年から二棟の民泊施設を経営しています。
 潮風のあたるデッキからは大勢のサーファーで賑わうビーチを眺めることができる『by the Sea』、緑に囲まれた環境で静かにリラックスできる『Mountain』と、それぞれに明確なコンセプトを持って建てられた二棟は、どちらも一棟貸し。海外のゲストハウスでは一棟貸しがスタンダードなスタイルだそうで、自身も世界中を旅行した経験からの判断です。サップなどのアクティビティも用意されていますが、多くの宿泊客は街での生活疲れを癒やすため、のんびりと長期滞在する人が多いそうです。
 二棟はどちらも銀行からの融資を受けて新築されたもので、金子さんも工事を手伝うことで建築費をうまくコストダウン。営業を開始して5年ほどが経過し、銀行や地域からの信頼も得られるようになった金子さん。今後は地域内の空き家を使った新たなゲストハウスも考えているそうです。

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

▲周囲を木々に囲まれた『Mountain』。国道から離れた静かな環境は、誰にも邪魔されない時間を求めている人にはピッタリなロケーションです。

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

▲窓から差し込む朝日で目覚められる『by the Sea』。室内のどこからでも海が見えるのが特徴。

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

▲デッキに用意された『by the Sea』のジャグジーが、シーサイドのリゾート気分をさらに高めてくれます。

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

▲『Mountain』の特徴は、こぢんまりとした室内での居心地の良さ。

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

▲天窓からやわらかな光が差し込む『Mountain』のロフトスペース。ここで迎える静かな朝は、時間に縛られないスローな生活を望む人にぴったり。

民泊DATA


●民泊タイプ/簡易宿所
●運営タイプ/専業
●開所日/Mountain 2020年3月、by the Sea 2021年3月
●宿泊人数/Mountain 最大2名、by the Sea 最大4名
●宿泊者の割合/

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

●宿泊者の年齢/

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

●宿泊料金(1泊)/Mountain 17,600円~、by the Sea 28,600円~
●稼働率/65~70%
●年間宿泊者数/約700人
●1組あたり平均宿泊数/2日
●集客方法/Airbnb、Booking.com、施設の公式SNSアカウントで発信
●代行サービスの利用/利用していない



オーナー 金子さんのモチベーショングラフ


自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~ 自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

過去に自宅の一部を貸すなどゲストハウス運営の経験があるだけに、安定したモチベーションを保ち、着実に事業を進めることができています。


PACIFICO SURF HOUSE(パシフィコサーフハウス)
海部郡海陽町宍喰浦松原218-1
電話/0884-70-1284
mail: pacificosurfhouse@gmail.com

▶HP

▶Instagram

▶LINE



自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~



【case3】上勝笑井戸(上勝町)

山間の暮らしを体験できる 旅人のエイドステーション


Keyword| 共同経営/ 古民家活用/ アンティーク/ 田舎暮らし体験/ 趣味の繋がり


自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

▲マラソンやトレイルランを共通の趣味としている新開さん(右)と佐竹さん(左)。ここでのノウハウを利用し、勝浦町にある新開さんの実家も遍路小屋として営業しています。

古民家に泊まることで見える

古き良き日本の暮らし


 標高400mの豊かな自然が残る上勝町で、明治初期に建てられた築約150年の古民家を民泊施設として活用している『上勝笑井戸(えいど)』。「改装時に出てきた帳簿によると、元は材木屋として建てられたそうです」と話してくれたのは、この宿を共同で営む新開さんと佐竹さん。
 宿泊者が食事をする居間の中央に据えられた掘りごたつは、よりレトロな日本文化を伝えることができる囲炉裏に作り直したほか、牛小屋だった別棟を自分たちが過ごすスペースに改修したり、蔵をワインバーにしたりと、全体のリフォームにかけた費用は多め。それでも薪で炊くお風呂など、この建物が持つ雰囲気をできる限り残すよう心がけられており、それがこの宿の大きな特徴ともなっています。
 告知はSNSがメインですが、イベントなどで町内を訪れる外国人を紹介してもらえる機会も多く、客層は約半数が外国人。日本人の目から見ても珍しい山村での宿泊は、外国人にとっては忘れられない日本での思い出のひとつとなるはずです。

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

▲『笑井戸』という名前は、マラソンの 「エイドステーション」から。

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

▲ご飯を炊くかまどは以前からあったものではなく、リフォームの際に新しく作った。農家も兼業しており、宿泊客に自然栽培の野菜を提供して一緒に食卓を囲むことも。

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

▲敷地内で飼育されているヤギのツバサくん。

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

▲ワインバーでは生ビールなども味わえる。

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

▲広々とした室内だが、設置されている浄化槽の関係から宿泊者の受け入れは6名が上限。

民泊DATA


●民泊タイプ/簡易宿所
●運営タイプ/副業
●開所日/2022年9月
●宿泊人数/最大6名(3人部屋・2人部屋・1人部屋)
●宿泊者の割合/

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

●宿泊者の年齢/

自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

●宿泊料金(1泊)/1泊素泊まり 5,000円、1泊2食付き 10,000円
●稼働率/25%
●年間宿泊者数/約100人
●1組あたり平均宿泊数/1.5日
●集客方法/施設の公式SNSアカウントで発信、新聞広告
●代行サービスの利用/利用していない



オーナー新開さん・佐竹さんのモチベーショングラフ


自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~ 自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~

当初体調不良だった佐竹さんも、オープンに向けてモチベーションは着実に上昇。経験を積むたび楽しみが増えていく、そんな心境が読み取れるグラフ。


上勝笑井戸(かみかつえいど)
勝浦郡上勝町大字生実字上野82-1
電話/090-1002-4923
mail: tamaharu0303@gmail.com

▶HP

▶Instagram




スマホへのインストールはこちらから

めぐる、初めての別冊「連れていきたいうまい店」が発売になりました 4/30更新 [徳島の新店情報まとめ2025・4~6月]新しくオープン&リニューアルしたショップをまるごと紹介! [徳島の求人|内職]在宅ワークのWEBライター募集!すきま時間に小遣い稼ぎしませんか?あわわ派遣員募集 こおりクリニック 富士住設 勝瀬歯科医院

おすすめ


  • 自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~


  • 自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~


  • 自分にあった民泊の始め方。とくしま民泊STYLE~それぞれのストーリー~


  • 現役大学生の声をもとに作った『とくしまシューカツ!2026』無料配布中!


  • 徳島での起業ストーリー/『ベトナムキッチン』オーナーの夢をサポートする『徳島県信用保証協会』


  • 徳島で起業するなら、挑戦者の夢をサポートする『徳島県信用保証協会』へ|【起業家インタビュー】TONPUKU(トンプク・上勝町)