2020/01/07 10:00
あわわ編集部
徳島御朱印めぐりの旅のサイドストーリー。誌面に掲載できなかった御朱印公開!
HKH!(はい、今週もはじまりました!)Roko(ろこ)の【取材スピンオフストーリー】のお時間です!

新年あけましておめでとうございます!
ついに迎えましたね、2020年。今年は東京オリンピック・パラリンピックが開催される年。
みなさんは、もう令和初の初詣には行きましたか??
神社へ行く人も、お寺へ行く人も今年は参拝だけじゃ終わらずに!御朱印に注目してみてほしいのです!!
徳島でも巻き起こる御朱印旋風。月替わりのものから、手の込んだものまで…さまざまな御朱印を求めて全国からお参りに来る「御朱印マニア」もいるのだそう。御朱印帳は社務所で買えるので、今日から御朱印デビューもOK!
今回はGeen1月号に載せきれなかった徳島の御朱印をご紹介します!
厳島神社(弁天山)

ピンクの台紙に書かれた春らしい合格祈願の御朱印。「上に昇るのみ」の一文は、くじけそうな心を後押ししてくれているよう。月替わりで変化するデザイン&数種類のデザインがあるので、バリエーションもかなり豊かですよ!
※見開き600円
※写真のものは、3月末までの期間限定
雲辺寺

6~8月にはあじさい、10~12月には紅葉をモチーフとした季節限定の御朱印は、あまりの美しさに午前中で早々となくなってしまうほど。

写真はスタンプのものですが、貼り絵バージョンもあるんです!色鮮やかな御朱印にうっとりした後は、周りの人に自慢したくなること間違いなし!(事実、私は即効家族に自慢しました笑)
※スタンプ500円、貼り絵800円
※あじさいは6~8月、紅葉は10~12月の期間限定
御朱印の小話

御朱印の始まりは奈良時代。
お寺での写経修行(お経を写す修行のひとつですね)を終えた証が御朱印だったんです。その昔、寺とのつながりが持てるのは貴族くらいでした。つまり、一部の貴族しか手に入れることができなかったんですね。(激レアグッズってことだ!)
今から思うと本当に驚きですが、ルーツはそこなんです。
時代は流れ、庶民にも仏教が広まってきた中で「写経しなくても御朱印欲しい!」という、声が大きくなりました。(これを言い始めた人、ほんまにすごいな・・・)
「ん~~…しかたない!やろう!」と許可した寺があり(許可したたお寺もこれまたすごい!)、明治時代からは一般の参拝者が参拝した証として御朱印が受けられるようになりました。
趣向を凝らした御朱印には、その神社・寺の歴史が詰まっていたり、こだわりや大事にしているものが現れているんですね。

「綺麗~、かわいい~、クール!」というデザインだけではなく、ぜひぜひ、デザインに込められた意味まで見てみてください!
Geen1月号のp.4をぺラッと見ていただくと、ページを見るだけで御朱印旅に出ている気分になるほど、多くの神社をご紹介しています。
チェックして、ぜひ訪ねてみてください!さぁこの冬あなたも呉春でビュー!!DKMM!(では、今週はこのあたりで。まったね~~!)