2021/06/08 12:47
のりちゃん
学研教室の先生になってみませんか?
子どもがいれば、ほとんどの親が「習い事」について考えます。
そんな中でよく目にする「学研」。学習塾です。
今回は、そんな学研の先生がどのような姿勢で子どもたちに接し、
学研にはどのような仕組みがあって、
先生はどんな働き方をしているのかインタビューしてみました!
最初にお話しをお聞きしたのは、坂東由里子先生です。
![学研教室の先生になってみませんか?](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/254ec6edd3bb3d40f7ba05c7974df96ed09b7adef12640f851ed2af738aac8df631968a07c953.jpg)
🔶先生をはじめたきっかけは?
子どもの習い事を考えていたとき、学研の指導者募集の広告を見たのがきっかけでした。最初は、子どものために学研を知りたいと思ったのですが、見学させていただいた先生の教室の雰囲気のよさや、しっかりした教材での基本に忠実な指導方法に、一目惚れだったと思います。「私もやってみたい」と。
🔶実際、始めてみてどうでしたか?
教室をはじめて10年が過ぎましたが、最初は5人からスタートしました。自分も子育てしながらマイペースで取り組めました。多いときは60名を超えましたが、アシスタントスタッフを紹介してくれうまく運営することができました。今では、学研教室の卒業生が、アシスタントスタッフとして来てくれています。
![学研教室の先生になってみませんか?](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/b0f8e3b00dfeab6ed3c0db2f82c7db1305dd39ea536cb4da849122f831e41b1c6319681b90706.jpg)
テストの点数アップだけでなく、自分で学習の仕方を考えたり、敬語が使えるようになったりといろんな成長を間近で見られる喜びもありますね。
そして何より、子育て真っ最中の人は、教育の最前線がわかる!教材や研修もしっかりしているので、教育の裏側を知ることができ、教室の子どもたちだけでなく、我が子の教育にも役立っていると思いますね。
🔶学研の先生に興味がある人へ
「自分磨きをしたい」「子どもが好き」「教えることが好き」…そんな人に向いていると思います。自宅で、少人数で、自分にあわせた時間で始められるのが、学研の先生です。
慣れたら、人数を増やすなどができますし、本部がフォローしてくれるので安心ですよ。気軽に問い合わせしてみてはいかがでしょう?
![学研教室の先生になってみませんか?](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/6bca7023437a36e6513fb2dfc7a1022fda735db7a58cf9ee2fea76fe48cd21d16319681b91b84.jpg)
![学研教室の先生になってみませんか?](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/b3c547c2f542bb88af2c7205bcf15b0bc1c546b0a2ec02f7d917a38844ee132d6319681b934de.jpg)
学研の先生は、一生の担任です!
家事や子育て、教室の両立ができる上に地域社会にも貢献でき、社会に出て活躍できる子どもを育てることができる仕事です。親子2代の二世会員も多数在籍し、”学研の担任は一生の担任です”という言葉をもらいました。指導者冥利に尽きます。
教室歴:42年
はじめたきっかけ:子どもを教える仕事を希望していた時に学研指導者募集に出会いました。
![学研教室の先生になってみませんか?](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/efc6d3aecf6c8efc818ad53bb48f87b7b8c12bca268207d6368321696e2e13846319681b947ca.jpg)
さまざまな場面で、やりがいを感じます!
子どもが「できた」「わかった」と目を輝かせて嬉しそうな表情を見せる瞬間にやりがいを感じます。また一人ひとりの子どもの成長を何年にも渡りみまもることができることも、この仕事の魅力の一つです。
教室歴:20年
はじめたきっかけ:子育てが一段落し、再び教育の世界へ。
![学研教室の先生になってみませんか?](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/d8d4d363c57ec58569af9c117e418b1ebe109d7a7b47298c2e1a124dc9b969e76319681b95fb7.jpg)
子育ての経験が活かされる”あこがれ”の学研の先生
学研教室の仕事の魅力は、自宅でできること。子育てをしながら家庭と仕事の両立ができます。子どもたちの成長を見守り、自分も成長し続けられる仕事です。自分の個性や能力を活かすことができます。
教室歴:17年
はじめたきっかけ:広告をみて、自分が探していた仕事だと思ったから。
![学研教室の先生になってみませんか?](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/c7db8e4e8c0200ae4d85e48ed6b1fd99975fd9784368254fb6ea704c1c11ba9b6319681b9749c.jpg)
家事も仕事も!欲張りな私にぴったりの仕事
先日、7年半教室に通ってくれた生徒さんが高校生になりました。中学3年生までの長い期間、成長を近くで見ることができ、学習のサポートができたこと、改めて学研教室の先生は幸せな仕事だと感じました。教室を始めたころは、家事と仕事のやりくりに試行錯誤の毎日でしたが、ペースができた今では、自分の趣味の時間も持つことができています。
教室歴:8年
はじめたきっかけ:小学校教諭の資格が活かせると思ったから。
![学研教室の先生になってみませんか?](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/b540e4f705773f74c44749521611d55cfb05a6fe32cf066f452dfe17cf18e78c6319681b989e0.jpg)
自分の経験を活かして子どもの成長に寄り添える仕事
中学校教員を退職した後、学研の先生の応募を見た娘が、「お母さんは教えている時が生き生きしている」と勧めてくれました。少人数なので一人ひとりの成長を身近に感じられるところにやりがいを感じています。
教室歴:5年
はじめたきっかけ:教員の経験を活かしたかったから
![学研教室の先生になってみませんか?](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/93b22e807287060c063860c3a0bf98a89e6ab3f210bfc268ca6bf2137758fd626319681b9a26f.jpg)
母として指導者として、やりがいを感じています
わが子に勉強を教えたい!という一心で始めた仕事ですが、研修や先生同士、子どもや教材と向き合う時間すべてが自分磨きに繋がっています。わが子や生徒の成長を見守りながら、先生としても親としてもさらに成長していきたいです。
教室歴:2年11ヵ月
はじめたきっかけ:子育てと両立できる仕事を求めて。
![学研教室の先生になってみませんか?](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/4127ca198d455fe0671728a0b6db02e76616bea6917ab10c2b626407d2c86bce6319681b9b75e.jpg)
少人数の個別学習で密な学習時間
幼児から中学生までの無学年方式が魅力的。子どもたちそれぞれの個性や理解度に応じて教材をカスタマイズできるので、学年にこだわらず目の前の子が本当に必要としている課題を提供できます。また、子どもが成長する過程を目近で見られることに喜びとやりがいを感じますね。
教室歴:2年
はじめたきっかけ:教材を見て、子どもたちが楽しく学習できそうだと思ったから。
学研教室の先生に、興味を持った方は、説明会に参加してみて。
説明会情報は、こちらから
説明会情報はこちら
![学研教室の先生になってみませんか?](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/a71fa1a24f1ebe479cb76da91e81420b335e3579c3e9807971f97524afed92c5631968a07e2dd.jpg)
学研エデュケーショナル 徳島事務局