歴史・文化
2016/06/06 14:32
のんの

実は有名建築家の代表作「鳴門市文化会館」に行ってじっくり見てきました

実は有名建築家の代表作「鳴門市文化会館」に行ってじっくり見てきました

どうも、のんのです。

メダリストです。
嘘です。

なぜか出てきた昔の写真ですw

最近ショックだったことは、少し寒かったときに作ったおでんを1日でダメにしてしまったことです。
もう梅雨だもんね。冷蔵庫に入れてないとあかんよね。
自業自得なんは分かってるんです。

けどさあ!

ええ感じで色づいた玉子を、とろとろになった大根を捨てる悲しみたるや!!!
食べたらお腹いたくなるから仕方ないけどさあ!!!けどさあ!!!
・・・けどさあ!!!(泣)

その日はなにも食べずにフテ寝しました。

突然ですが、知っているようで知らないことって多いですよね。

チンピラ編集者ことワシも、長くタウン誌で働いておりますが、いまだに徳島で知らないことも多いのです、恥ずかしながら。

そんな最近知ったへぇへぇボタンを押しまくる情報(古っ)をお伝えします。
※途中で「そんなん知っとるわ、このオタンコナス!」と言う方がいたら、陳謝します泣

鳴門市文化会館。


実は有名建築家の代表作「鳴門市文化会館」に行ってじっくり見てきました

鳴門市の多目的ホールを中心とした文化施設で、県内屈指の上質な舞台設備、客席と一体感のある空間と優れた音響が自慢の舞台で音楽や演劇、ダンスといった様々な舞台芸術を楽しめます場所として県民にはおなじみ。

毎年恒例の成人式トリマクリでお邪魔するのはもちろん、先日はスタレビのインタビューでお伺いした場所でもあります。

こちらの建築を手がけたのは、実はすんごく有名な建築家さんなんです!

そのお方こそ、京都大学教授・建築家の増田友也氏。


実は有名建築家の代表作「鳴門市文化会館」に行ってじっくり見てきました

京都や瀬戸内地方を中心に端正な建築空間を持つ作品を作るだけでなく「建築とは何であるか」という哲学的な建築論を深めてきた人なんです。
往年は「東の丹下健三、西の増田」とも言われてきたほど。

そんな増田友也氏の生誕100周年記念建築作品展のポスターにも使われたほど代表作であり、遺作でもあるのが
鳴門市文化会館なんです!

実は今でもファンが定期的に訪れたりするなど、建築好きの間では知らない人はいないほどの“近代の名建築”。

素人のワシが語るのもおこがましいですが、すごい方なんですよ!

これまで建物に注目したことはほとんどなかったのですが、じっくり見てみますと・・・

実は有名建築家の代表作「鳴門市文化会館」に行ってじっくり見てきました

コンクリート打ちっ放しの縦格子が特徴的な外観
この格子が増田建築の特徴だそうです。

よく見れば、なんと美しや・・・

この外観は、前を流れる川の水面に写る姿も計算されて作られているそうです。

橋が出来る前(上の写真ね)は、まるで水面に浮かんでいるような、なんともいえない景観を演出していたそうです。

正面入口を入ると広がる、優しい光を取り込むホワイエ。


実は有名建築家の代表作「鳴門市文化会館」に行ってじっくり見てきました

うーん、こう見るとかっこいい!
ステンドグラスもあって、なんだかヨーロッパの教会みたい・・・

奥のソファが並ぶスペースの天井も格子状。

実は有名建築家の代表作「鳴門市文化会館」に行ってじっくり見てきました 実は有名建築家の代表作「鳴門市文化会館」に行ってじっくり見てきました

公共建築百選にも選ばれています。

鳴門市には増田氏が手がけた作品が多くあり


実は有名建築家の代表作「鳴門市文化会館」に行ってじっくり見てきました

鳴門市役所もそのひとつ、なんですって。

とまあ、建築に詳しくないので「すごいぞ!」「かっこいいぞ!」くらいしか言えないのでファンの人に怒られそうですが
普段なにげなく行っている場所の凄さを改めて知ることができたのはよかったです!


実は有名建築家の代表作「鳴門市文化会館」に行ってじっくり見てきました

鳴門の「第九」に関する情報の発信拠点でもある鳴門市文化会館。

これからライブやイベントで行った際は、建物の細やかな造りを注目してもおもしろいかもしれませんよっ!

ではまた!

鳴門市文化会館

住所
鳴門市撫養町南浜字東浜24-7
電話番号
088-685-7088
定休日
火曜
駐車場
ホームページ
http://www.narutoshi-bunkakaikan.jp/

スマホへのインストールはこちらから

徳島イベント情報 「?」が「!」に変わるひょうたん島不動産 ほんね発散バラエティ そこまで言ってくれて委員会!? 富士住設 勝瀬歯科医院 きりの歯科クリニック こおりクリニック

おすすめ


  • 【(2022年11月オープン )/Some Times(サムタイムズ)(徳島市両国本町)】自由な発想・アイデアを持ち寄り、街を面白くする拠点! 職人・クリエイター集団による地域再構築計画


  • 心と体をリセットできる、美肌県しまねの癒やし旅へ


  • 【募集受付終了】11/27(日)四国のみちハイク&ウォーク参加者募集。 板野町『山里のみちコース』をみんなで歩こう! 


  • 徳島の街ネタトピックスを厳選取って出し![旬トピ]2月版


  • 大塚国際美術館で、迫力あるアートを堪能しよう!


  • 【阿波おどり・歴史】阿波おどり解体新書(ルビ:ターヘルアナトミア)~序~