2021/06/21 11:11
みくりさん
【街ネタ/天然酵母ぱん くまごろう(徳島市国府町)】藍への愛が出逢いを生んだ、魅惑の天然酵母ぱん『藍ワッサン』
どうもやって参りました、神出鬼没の主婦みくりさんです。
最近、うちの暴走天使愛息子が齢(よわい)6歳にして人生を悲観することが度々起こっております。
「学童をやめたい」「学校に行きたくない」
いじめにでもあっているのか? 悩みでもあるのか? 親としては気になるところです。小学1年生のデリケートな心を刺激しないよう、やんわりと理由を尋ねれば…
「Tシャツの柄がイヤだ。」
「はい?」(語気強め)
いつからそんなおしゃれに敏感になったんですか?
お母さん聞いてないですよ?
てか『N〇KE』とか『a〇〇idas』で一応ブランドだし全然おかしくないでしょうよ!
「なぜゆえに?」
「ダメって書かれてるからヤダ」
『N〇KE』のロゴが…???(凝視)
確かになんの先入観もなしに見るとテストで間違えた時に入れられてる『✓』みたいだ…(感心)。
息子にはこれがお気に召さなかったらしいんです。
まだ常識が完全に備わっていない子どもの感性ってホント面白いですよね。
ぬりえを渡しても大人が当たり前のように赤で塗るポストを簡単に青で塗り潰す…しかもかっこいいし斬新すぎ。
前置きが長くなりましたが、本題と参りましょう! まず、こちらの写真をご覧ください。
見た目はパンコーナーでもハッと目を惹かれる藍色。これ、画像加工じゃないんですよ。本当にこの色なんです! 藍染に使う藍のパウダーを生地に練り込み作られたパン。その名も『藍ワッサン』。少し控えめな甘みとふんわりした食感が最初の印象。そこから噛みしめていくうちにじわりと広がる更なる天然酵母の甘みと、少しずつ顔を出す藍の香りと存在感。美味です。どうパンの中に落とし込めばこんなベストなかたちに収まるのでしょう? 実際に聞いてみるしかない! ということで取材へ行って参りました。
今回は『城西高校』と『天然酵母パン くまごろう』がコラボレーションして新たに生み出された『藍ワッサン』についてご紹介します。
■藍の作り手、城西高校へ。
最初に、原料となる藍を育てている城西高校へお伺いしました。交通量の多い国道から少し入った所に突然現れる、緑に囲まれた自然いっぱいの学校です。こちらでは総合学科と農業科があり、農業科の中でさらに4つの専門学科に分かれ、それぞれ専門的な学習に取り組んでいます。今回は農業科の植物活用科で、担当の川西先生と阿波藍専攻班3年の青木さん、櫻間さんに取材をお願いしました。
■パンの作り手、くまごろうへ。
次にお話を伺ったのは『天然酵母パン くまごろう』さん。実際に『藍ワッサン』を考案、販売されている徳島では老舗のパン屋さんです。営業時間中にもかかわらず笑顔で出迎えていただいたのは専務の松浦さん。私が城西高校さんでうっかり長居してしまったので時間が押してしまい、さっそくお話を伺うこととなりました。
みくりさん:『藍ワッサン』の提案はくまごろうさんからだったとお聞きしました。
松浦さん:そうです。コックコートのお願いが最初だったんですが、先生から食藍の話をお聞きし、藍の普及に尽力されている姿勢を見て何かお力になれればと思いご提案しました。
みくりさん:試作は大変でしたか?
松浦さん:そうですね。藍独特の香りや味があるので配合に苦労しました。コロナ禍でお店を閉めなければいけない時期もあって…その期間も利用して試作を行いました。完成するまで約半年ほどかかっています。
みくりさん:試作の段階で他のパンは試しましたか?
松浦さん:食パンなんかも作ってみました。ただ、藍を入れると膨らみがよくないんですよ。それに食パンはお客さんが家で手を加えて食べることが多い。そう考えると手軽に食べられる菓子パンで…くまごろうの一番の売りでもあるクロワッサンでということになりました。
みくりさん:染色をしている方の手なんかは青く染まっている方もいらっしゃいますが、調理道具に色写りするような心配はなかったんでしょうか?
松浦さん:粉にする過程の作業が丁寧だからなのか、そういったことはまったくありませんでした。
みくりさん:『藍ワッサン』を実際に食べたお客さんの評判は?
松浦さん:藍独特の香りや苦みも少し出ているんですが、それが「美味しい」って言っていただけてリピーターさんもついています。
みくりさん:水曜・土曜だけの販売になっていますがなぜでしょう?
松浦さん:うちでは実店舗での販売の他に移動販売や委託販売も行っています。繁忙日が重なると製造が追いつかないのと、原料のパウダーも足りないので2日だけに限定しています。
みくりさん:今日は火曜なので購入できないことが残念です…取材をお願いする際に失念していました。
松浦さん:よかったら明日は販売するのでお取り置きできますよ?
みくりさん:ホントですか!? ぜひお願いします! (この後無事予約済み)今後ほかの徳島ゆかりの食材を使ったパンを作るお考えはないんでしょうか?
松浦さん:きゅうりをまるごと挟んだパンとかもあるみたいなのでうちでも何かまるごと食材を使ってできたらなとかは考えてます。
みくりさん:それは面白そうですね! レンコンとかサツマイモとかおいしそうです! 楽しみにしています☆ 今日はありがとうございました!
パンひとつをとってみても、原料から始まり、作り手がいて、私たちの口に入るまでにたくさんの人の努力や思いがこもっているんだなと気づかされた取材でした。後日、お取り置きしていただいた『藍ワッサン』はその思いの分だけ何倍もおいしく感じたのは言うまでもありません。
『藍ワッサン』は現在『天然酵母パン くまごろう』さんの店舗で水・土曜の2日のみの限定販売。他にも委託販売先で出している場合もあるので出会えたらゲットしてみよう!
天然酵母ぱん くまごろう
- 住所/ 徳島市国府町南岩延 274-2
- 電話/088-643-0602
- 営業時間/9:00~17:00
- 定休日/月、日
- 駐車場/有