2021/03/29 09:54
あわわ編集部
ベランダでキャンプ? 話題のベランピングをやってみた!
こんにちは、まっきーです!
過ごしやすい気候になり、秋を感じるようになりましたね。
私、四季の中で一番秋が好きなんです。
自分が秋に生まれたっていうのもありますが(笑)、
毎年キャンプに行ったり、紅葉を見に行ったり、お昼も暑すぎないのでとにかく外に出て、アウトドアを満喫したくなります。
しかし・・・
新型コロナウイルスの流行で増えたおうち時間。
とくしまアラートの警戒レベルは引き下げられましたが、以前に比べて外出する機会は激減しました。
そこで、最近注目されているベランピング。
ベランピングとは、自宅のベランダでテントを出すなど、キャンプを楽しむもの。
キャンプが好きな私は「家でキャンプ気分が味わえる!?」と、ベランピングを知ったときに大興奮。
でも、
「うちのベランダ狭いけど大丈夫?」
「人目が気になる・・・。」
「マンションやアパートなどの賃貸だと迷惑にならない?」
と不安要素もあります。
そこで、アウトドア派まっきーが初のベランピングを体験してみました!
まずは会場を設営!
ベランピングをするにあたって、今回ルールを設けました。
- 電気(コンセント)を使わない、ただし電池はOK
- ベランダで調理をする
- 炭や薪を使わない
以上です!
非日常を味わうために、食器などはできるだけ自宅で使わないものを使用しました。
それでは早速会場をセッティングしていきます!
まずは、日よけ・目隠しにサンシェードを設置。

こちら、ホームセンターで1,000円ほどで購入しました。
私の自宅の場合、ベランダに屋根があるので、多少の雨が降ってもこのサンシェードで問題ないかと思います。
撥水効果のあるシェードを設置すれば、雨の心配もありません!
続いて、椅子とテーブルを置くと・・・

あ~~~めっちゃいいわ~~~~。
これだけでテンションが上がります。
うちのベランダは狭いので、普段キャンプで使用しているテーブルが置けるか結構心配していましたが、ジャストサイズでした!
ここで読書するのも良さそうですね~(^^)

(部屋から見ると、こんな感じです。笑)
ベランピングスタート!
設営ができたところで、早速調理していきます。
まずは、キャンプ飯と言ったら・・・肉!!!

超人気のニトスキ(ニトリのスキレット)&SOTOのレギュレーターストーブでレッツクック!

火力も問題なし、すぐに火が通ります。

夕焼けを眺めなら、ゆったりご飯を食べれるのも良いところ。
焼きあがったので、いただきます!

スーパーで100円引きだったお肉も、すごーくおいしい❤
ビールが進みます・・・うふふ。
お肉を楽しんだあとは、アヒージョ!
アヒージョは、キャンプに行ったら毎回つくるほど大好きなんです。
ニトスキに具材と調味料を入れて、火にかけること約5分。

(夕暮れが美しい・・・。)
じゃーーーーーん!

おいしそうな香りによだれが思わず出そうになります。
一口食べて・・・「おいしーーーー!!」
簡単なのにとてもおいしくて、やみつきになります。
このあと、残ったオイルにパンをつけて1滴も残さず完食。
最後に、〆のラーメン❤(パンも食べて、ラーメンも食べるんかい)

(すっかり日も暮れました。)
クッカーに水を入れて沸かし、沸騰したらラーメン、かやくを投入。
所定の時間より、少し長めに火をかけるとちょうどいい麺のかたさになりました。

ズズズッとすすると、思わず顔の筋肉がゆるみます。
は~~~おいし。
本当は、チーズダッカルビも作りたかったのですが、おなかがいっぱいになってしまったので断念。
外で食べるっていいな~と実感したベランピング体験になりました!
やってみてわかったこと
自宅のベランダですが、想像以上に非日常を味わえて大満足でした!!
今回、調理にガスのレギュレーターストーブを使いましたが、音も大きくなく、ご近所さんにも迷惑がかからなかったと思います。
しかし、複数人でするときは、大きな声で話をするのは控えたほうがベターです。
また、薪や炭など火を使うのは大変危険です!
たき火は自宅ではなく、キャンプ場など許可された場所で安全にやるようにしましょう。
そして、虫よけ対策はしっかりすることをオススメします。
私はあまり対策せず、何ヵ所か蚊にさされました・・・。
虫よけスプレー、蚊取り線香などベランピングをより楽しむためにも準備しておきましょう!
改めて、今回ベランピングにチャレンジしてとても良い経験になりました。
眠っていたキャンプ用品も活用できたので、定期的にベランピングをやっていこうと思います(^^)
キャンプ飯のレパートリーも増やしたいです!
おうち時間も楽しくなるベランピング、
みなさんもぜひやってみてください~!
★まっきーのやってみたシリーズ★