2023/07/19 10:00
さあや
![【ハルハナ実行委員会2024】いよいよ始動!](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/566b712303e36c0c95d130c588fbb93d478fbee89c08b006d94294269213ceb064b0b6c5d67c9.jpg)
【ハルハナ実行委員会2024】いよいよ始動!
『ハルハナ』とは高校生と一緒に創りあげる、高校生のための卒業シーズンイベントのこと。
はじまりは2023年3月に開催した『ハルハナ エピソード.ZERO』。コロナ禍で学校行事の中止や縮小など我慢の多かった2023年度卒業生へのお祝いとエールの気持ちを込めて花火を打ち上げました。
そして、第1回『ハルハナ』を2024年3月に開催するため高校生実行委員を募ったところ6つの高校から17名もの個性豊かな高校生が参加を決意してくれました!
2023年
●6月 実行委員会始動
インプットについて学ぼう
●7月 デザインについて知ろう
ハルハナ2024のステッカー作り
●8月 前半ミッションの発表
夏休みを利用して準備
●9月 前半ミッション実践
前半ミッションを実践&打ち上げ
●10月 ハルハナで何やる?企画会議!
前半の経験を生かしたハルハナのプランニング
●11月 勉強会
県内企業へのヒアリングなど体験
●12月 グループごとの企画会議&中間報告
勉強した内容を発表し各グループで共有
2024年
●1月~2月 『ハルハナ2024』準備
グループごとにミッションに取り組む
●3月 『ハルハナ2024』開催!
1年を通して学びと経験を積んでもらい、高校生が高校生のためのイベントを創ることができる徳島、『ハルハナ』が徳島で当たり前の“春の風物詩’’となることを目指していよいよ実行委員会がスタートしました!!
6月25日(日) 実行委員初顔合わせ
初回はあわわビルにて14人の実行委員が集まりました。
自己紹介&ボードゲームタイム
![【ハルハナ実行委員会2024】いよいよ始動!](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/1fb315ab9b4224aeb82d4cf8e8a68a025c68b61fd31aa122b2e27e036fb9ae4864af543d9e88e.jpg)
![【ハルハナ実行委員会2024】いよいよ始動!](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/e11e7dc280b153103eb9a4497b2085110d8add21f76ea96281746dcc9580722064af543d9ff8a.jpg)
高校も学年も違うメンバーが集まり、はじめは緊張した様子も見られましたが、自己紹介しりとりや共通点探しゲームで仲を深め、会場は大盛り上がりでした!
クリエイティブ講座その1「質の良いインプットをマスターしてみる!」
![【ハルハナ実行委員会2024】いよいよ始動!](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/ba3bdb5ea82466cef8d1a173b3812a089d2c000b1aa45f26d0712be67bdd440a64af55491ad77.jpg)
![【ハルハナ実行委員会2024】いよいよ始動!](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/0e4389b5c30c5c7e04a149a64ba14e2eb57f57a96184f701dd6b0528a5cbc02564af55491ca68.jpg)
イベントまでの前半戦は主にインプットの期間です。
第1回はあわわスタッフにインプットの方法について学びました!
内容は、「毎日が楽しくなる気づきの増やし方」や「観察力が上がれば日常のすべてが学びになる」というもの。
みんな真剣に講義を受けていました。
言語化にチャレンジ!
![【ハルハナ実行委員会2024】いよいよ始動!](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/73c4731296eda152acfa22563607c8ec1aac1c2e678a939f45b1742b3e7e015d64af5632b99a9.jpg)
講義の後は実践!!
「観察力を上げるためには、観察したものを言語化し自分なりの解釈や問いを持つ必要がある」ということで、各グループに別れて言語化にチャレンジしました。
お題はあわわ7月号の表紙。
どのグループも模造紙いっぱいに気づきや疑問を言語化して書き込み、仮説を立てていきます。
みんな着眼点が鋭く、我々も驚かされる内容ばかりでした。
![【ハルハナ実行委員会2024】いよいよ始動!](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/7c37fd1fcc4c2d55e9391b1263d70c4a059609a72ed780a607e1fbf80dde7fc064af5632baf45.jpg)
仮説を立てた後は、あわわ7月号を作った編集長から、実際に表紙制作をしたうえでの思いや意図を聞き、答え合わせをしました。
目標を決めよう!
![【ハルハナ実行委員会2024】いよいよ始動!](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/e6c13e5f0b3d97e55b554f9e861b84de37d0520f84df6e9084138bc44c4ec8f164af543da19bf.jpg)
最後に、ハルハナでの自分の1年間の目標を考えました。
大きなマスの中央に書かれた要素を細分化していくという作業ルールを設け、思考を広く深く進めていくこと ができるツール、マンダラチャートを使ってそれぞれが自分の目標を書き出しました。
![【ハルハナ実行委員会2024】いよいよ始動!](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/4bace012c46d004666366170ae6332a46eb89425de0a0cf1ac8e7f17cd3a615964af543da2e65.jpg)
思い思いの目標をグループでシェアして第1回ハルハナは終了。
ハルハナ実行委員に参加した理由や思いはそれぞれ違いますが、成長したい!という真っすぐな思いはどのメンバーも一緒で素晴らしいと感じました。
実行委員 あんじゅちゃん 徳島北高校3年生の感想
6月25日にハルハナ実行委員としての活動がスタートしました!初めにアイスブレイクとして自己紹介を絡めたゲームをしました。学校・学年の違う13人と出会い、相手を知るきっかけとなりました。後半はものの見方や疑問を持つことの大切さ、人と接する中で大事にしていることなどを教わりました!4時間と長丁場でしたが有意義な時間となり1年間の活動が楽しみになりました!
次回はデザインについて学びます。デザインのコンセプトやフォントについてあわわのスタッフからレクチャーを受けた後、『ハルハナ2024』のオリジナルステッカー作りにチャレンジします。
ようやくスタートを切ったハルハナ実行委員会。このメンバーで学び、成長し、『ハルハナ』を作り上げていきます。これからの1年間が楽しみです!!