健康PR
2021/10/28 08:42
まっつん

【講演会レポート】「若者の支援について考える~トータルメンタルヘルスの視点から~」

2021年9月11日(土)に「令和3年度 徳島県自殺予防講演会」がオンラインで開催されました。

【講演会レポート】「若者の支援について考える~トータルメンタルヘルスの視点から~」

新型コロナウイルスの感染拡大による将来や進学の不安やコミュニケーションの希薄化もあってか、全国における若者の自殺者数は2020年から増加傾向にあります。

これ以上深刻化させないために、大切な命を守るために、周囲の人たちが若者にどう寄り添い・支援につなげられるか。

利用者本位のメンタルヘルスの推進と心のケアの充実を目指すNPO法人『マインドファースト』の島津理事長の話を聞き、私たちにできることを考えました。

【講演会レポート】「若者の支援について考える~トータルメンタルヘルスの視点から~」

心のトラブルや不調は誰にでも起こりうる


講演の冒頭で、「メンタルヘルスの問題は特別な人の特別な状態の問題ではありません」と話す島津理事長。人の状態は必ずしも「病気と健康」、「正常と異常」というようにキレイに2つに分けることは不可能です。時には当事者にしかわからない嫌な思いや苦痛を感じるときもあるでしょう。そういったとき人はそれぞれの事情のなかで傷つき、心が弱くなったり、不安定な状態になったり、いわば不健康な状態になってしまいます。

そこから病気になってしまう場合もありますが、回復して一過性の不調で終わることもあります。

人が心を病むのは、体が病気になるのと同じで誰にでもおこりえること

それぞれの事情を持った人たちが、その時期を乗り切って自分たちの地域でイキイキ暮らせる手助けを考える必要があります。

若者(思春期~青年期)の発達課題が、心の不調のきっかけになることも


【講演会レポート】「若者の支援について考える~トータルメンタルヘルスの視点から~」

人は生まれてから生涯を終えるまでにさまざまなステージが存在し、健全で幸福な暮らしを実現するために発達段階でクリアしておかなければならない課題が存在するそうです。

思春期~青年期の重要なキーとなるのがアイデンティティ(自分らしさ)の確立。この頃になると自分が客観視できるようになります。皆さんも他人と自分を比べて自分が劣るように感じたり、変に思われているのではないかと気になったりしたことはありませんか? そういった時期に思い通りにいかない現実に直面し、自尊心が傷ついてしまったら…。「それも自分らしさ」と上手に折り合いがつけられれば、受け止められるようになるのですが、すべての人がそうではありません。

このほか性機能の発達の個人差、性への関心と劣等感などによっても心理的な孤立や劣等感を招きやすい年頃でもあるようです。

新型コロナウイルスがもたらしたもの


【講演会レポート】「若者の支援について考える~トータルメンタルヘルスの視点から~」

ソーシャルディスタンスに、咳エチケット、手洗い習慣、ステイホーム。すっかり定着したwithコロナ時代の新しい生活様式ですが、これによって個人的な関係が阻害され、「親密」が感じられないという弊害が生まれていると言います。また、これまで当たり前にできていたことができなくなりコロナ疲れやコロナ鬱(うつ)といった状態になったり、感染に対する不安や恐怖が偏見や差別を生んだりすることも問題になっているとのことです。

私たちにできる4つの大切なこと


このようにさまざまな問題に直面している若者たち。

では、どうすれば彼らの力になることができるのでしょうか?

大事なのは心と心の距離を親密に保ち、それぞれの問題や苦しみを理解して、心の健康状態の向上を目指し行動を起こすこと。

まさに、トータルメンタルヘルスの考え方です。

そのために重要の要素は全部で4つ。

●気づく

●聴く

●かかわる

●つなげる

です!

●気づく
人は誰しも他人には知られたくない秘密があるものです。しかし、心の不調の兆候が表面化している状態はかなり危険。「最近目に見えて様子がおかしい」「手首に切り傷がある」といった心のSOSに気づき、声をかけてあげることが大切です。
●聴く
もしあなたが心の悩みについて相談を受けたら、それはあなたが信頼されている証拠。相手の気持ちを閉ざしてしまわないためにも、まずは「そうなんだね」と寄り添い、時間をかけながら根本的な原因を探っていくといいでしょう。 「あなたを落ち込ませていることは何なのか、聴かせてくれませんか?」というような一言が問題解決の一歩になるかもしれません。
●かかわる
話をひととおり聴き終えたら、「ありがとう」とまず相手をねぎらい、こちらが心配している気持ちを伝えましょう。「あなたは決して1人じゃないよ」ということですね。
●つなぐ
心の悩みは気合いやポジティブ思考だけではうまく解決しないので、解決方法がすぐ浮かぶということはほとんどないと思います。また、必死になって考え煮詰まってしまうと共倒れになってしまう可能性もあります。未成年の場合は信頼できる大人やスクールカウンセラーに、そのほかの場合は専門家を交えて話をするのが解決への近道です。

心の問題は難しいことが多く、相談される側も驚いたり、不安になってしまったりすることもあると思います。しかし、だからといって、そのままにしても状況はきっと良くなりません。

もしもそのような事態に遭遇したら、今日紹介した4つのことを思い出し、適切な支援につなげましょう。

「ほかの人には黙っていてほしい」「大人には内緒にしてほしい」と言われた場合でも危険な状態だと感じたら、「一緒に信頼できる大人を探さない?」「こういう風に話を打ち出せばいいんじゃない」と、あなたが交渉人となってサポートしてあげるといいでしょう。

【講演会レポート】「若者の支援について考える~トータルメンタルヘルスの視点から~」

心や体の不調で悩んでいる人がいたら

「少しお話してみませんか?」

●徳島県精神保健福祉センターtel.088-602-8911
※相談時間:平日9:00~16:00           

●チャイルドライン(18歳まで)   tel.0120-99-7777

スマホへのインストールはこちらから

おむつケーキもいいけど日本人なら、おむつ寿司を贈ってみませんか? 日本のお祝いの席に欠かせないお寿司をモチーフとした出産祝いギフトおむつ寿司 [徳島の求人|内職]在宅ワークのWEBライター募集!すきま時間に小遣い稼ぎしませんか?あわわ派遣員募集 [学生アルバイト募集]地域企業を取材する!ガクチカ取材アルバイト 物件実績 | ひょうたん島不動産 | 日本・徳島 勝瀬歯科医院 富士住設

おすすめ


  • 歯のスペシャリストへの道を 歯科医師会がバックアップ!


  • 【徳島/カイロプラクティック田中】身体と心の両方からアプローチ! 知る人ぞ知る隠れ家サロンは歌ウマ院長の愛が溢れていた!


  • 【応募】「若者たちのエシカル消費行動から学ぼう」キャンペーン~アンケート回答で豪華プレゼントが当たる!~


  • 【あわわ限定】国産・無添加の美味しいものを税込500円でお試し!徳島こだわり食材4品が自宅へ届く/コープ自然派の「徳島生産者応援セット」


  • 【5月19日配布開始】あわわ最新・2025年5-6月号!今月は、高校生たちの食活動・オープンキャンパス・世界のグルメ・万博


  • 【無料体験会】徳島市|オフィスワークのお仕事にチャレンジ!あなたにぴったりの事務職がきっと見つかる!/アビリティーセンター